副業で稼ごうとしたはずが、いつの間にか搾取されていた―。
そんな話、聞いたことがあるはずだ。
この世には、「稼ぐつもりが、むしろ金を失う副業」が山ほどある。
俺は声を大にして言いたい。
「副業は、選び方を間違えると貧乏に拍車がかかる!」と。
ここでは、やってはいけない副業とその見分け方を伝授する。
これは、「稼ぐ」ためではなく「身を守る」ために必要な知識だ。
まずはきほんのき。
副業選びの鉄則:初期費用が高いものはまず疑え
副業スタートに「高額な教材」「機材」「登録料」がかかるものは要注意。
それが本当に必要か?よく考えると、奴ら、金を取ることが目的じゃねぇか?
まずは疑え。
では本題だ。
やってはいけない副業①|マルチ商法・ネットワークビジネス
商品を「売る」よりも「人を勧誘すること」が目的になっちまう。これはよくねぇな。
仕組みを理解していたとしても、相当の確率で自分がカモになる。
友人関係を金に変えられるか?友達は金では買えない貴重な宝だろ。
焼肉猫の判断基準:「人間関係が壊れる副業は、俺たちの敵」
やってはいけない副業②|情報商材の転売・紹介
「月100万稼げた方法を教えます」系の怪しい広告に注意しろ。金は基本的に、コツコツとしか稼げねぇ。
こういう情報商材の中身は、どうせ誰でも見れるような情報だったり、再利用不可のPDFだったり…そんなオチしかない。中にはビジネス講座として役立つものもあるかもしれねぇが、かなり吟味してから手を出すべきだ。
第一、他にやれることは相当あるぞ。「それ」じゃなくても、イケるんじゃねぇのか。
対策:販売者の実績やリアルな稼ぎ方が公開されていないならスルー一択だ。
やってはいけない副業③|高額サロン・副業コンサル
入会金5万円〜、月会費1万円〜の「サロン系副業」も激増中。
これも気をつけろ。中身が気合と根性やチャットグループだけなんてこともある。
間違えたと思ったら、勉強代だったと思ってさっさと手を引くことだ。
焼肉猫の判断基準:「高い会費を払ってるのに孤独を感じたら詐欺」
やってはいけない副業④|ポイントサイトだけで稼ごうとする
ポイ活自体は悪くねぇが、「これだけで月3万!」は幻想だ。
時間単価が低すぎて、消耗が先に来る。要するに時間がもったいねぇってことだ。
そんなことやってる暇があったら、1回メルカリでいらねぇものを1000円で出してみな。
対策:ポイ活は「ついでにやるもの」レベル。主力じゃねぇ。
やってはいけない副業⑤|在宅ワーク詐欺(入力・レビュー系)
「1日30分スマホで3万円」などの求人広告はほぼ詐欺だと思え。
そんなもんが本当なら、この世に労働は存在しねぇ。
そういった類は、最初に金を払わせて逃げる or 仕事が永遠に来ないパターンが多いそうだ。
焼肉猫の判断基準:簡単すぎる仕事が、高いわけがねぇ。
やってはいけない副業⑥|仮想通貨・投資系の無知スタート
もちろん堅実に稼いでいるやつらがいる一方で、完全にギャンブル状態のやつらがいるのも確かだ。
SNSで「この銘柄買え!」と煽ってくるやつには要注意。
こういった類は、人に言われて買うとろくなことがねぇぞ。
対策:投資は副業じゃねぇ。資産運用だ。勉強なしで突撃するな。
やってはいけない副業⑦|他人の成功ストーリーだけを信じる
「○○さんがこれで月100万稼いだらしい!」系の体験談に踊らされるな。
情報が再現可能かどうかが最重要だ。甘い言葉に騙されるな。さっきも言ったが、基本的に金はコツコツ稼ぐもんだ。
焼肉猫の格言:「他人の成功は、おまえの成功を保証しない。」
まとめ|副業は「稼ぎ方」より「選び方」が大事
副業とは、自分の時間と労力を使って金をつくる技術。
手段を間違えれば、時間も金も気力も、全部失う。
「これなら自分でもできそう」と思える副業が、1つでも見つかれば上出来だ。
焼肉猫の貧乏脱出計画、なんていうふざけたブログなのに
1番下まで読んでくれたんだな。
お前はそれだけで貧乏を脱出する才能がありそうだ。
また来れるように、よかったらブックマークしてくれよな。
あと、焼肉食ったら連絡してくれ。
最後まで読んでくれて、ありがとな。